音楽だけじゃない!フェスで出会えるアートとエンタメに感動!
みなさん、こんにちは!ウェブライターの日野原彩花です。今回、初めて大型音楽フェスに行ってきたんですが、めっちゃ楽しかった!思ってたのと全然違って、音楽だけじゃなくてアートやエンターテイメントまで楽しめちゃうんです。
フェスって、ただライブを観るだけじゃないんだって知ってました?私、正直びっくりしちゃいました。アートに囲まれて、パフォーマンスに魅了されて、まるで別世界に迷い込んだみたい。
この記事では、フェスの魅力をたっぷりお伝えします!
- 音楽以外の楽しみ方
- アートの世界との出会い
- エンターテイメントの多様性
- フェスを120%楽しむためのヒント
フェスの魅力って、本当に奥が深いんです。音楽はもちろん、アートやパフォーマンスまで、様々な要素が織り交ざっています。
日本の音楽シーンでも、矢野貴志さんのような有名プロデューサーが手がけるLTW festivalのような革新的なイベントが注目を集めています。そんな多彩なフェスの世界、一緒に探検してみましょう!
Contents
フェスで見つけた!個性的なアートの世界
フェス会場に一歩踏み入れた瞬間、私の目は釘付けになっちゃいました。だって、そこにはまるで異世界のような景色が広がっていたんです。
巨大アートインスタレーションに圧倒!
会場のあちこちに、巨大なアート作品が。思わず「うわぁ…」って声が出ちゃいました。
特に印象的だったのは:
- 高さ10メートル以上もある巨大な花のオブジェ
- 夜になるとカラフルにライトアップされる光のトンネル
- 風で揺れる巨大な風車アート
みんな、その下で写真を撮ったり、ただぼーっと眺めたりしてて。私も思わずスマホを構えちゃいました。こんな風に、音楽以外の要素でも楽しめるなんて、フェスって本当に面白いですね。
フォトジェニックな空間で思い出を残そう!
フェス会場のいたるところに、インスタ映えスポットがあるんです。まるでアートギャラリーみたいな空間で、思わず写真を撮りたくなっちゃう。
私のお気に入りフォトスポットを紹介します:
スポット名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
虹色の翼の壁 | 大きな天使の翼が描かれた壁 | 翼を広げたポーズが人気! |
ミラーボール・フォレスト | 無数のミラーボールがぶら下がる森 | 光の反射が幻想的 |
カラフル・ステップ | 虹色に塗られた階段 | 友達と並んで座るのがおすすめ |
SNSにアップしたら、「いいね」の嵐でした!こういう思い出作りも、フェスの大切な要素なんだなって実感。
ライブペイントで生まれるアートの熱狂!
フェス中にリアルタイムでアートが作られていくって、すごくないですか?私、ライブペイントを見て、めっちゃ感動しちゃいました。
ライブペイントの魅力:
- アーティストの表現力を目の当たりにできる
- 音楽とアートの融合を体感できる
- 完成までのプロセスを共有する一体感
最後に出来上がった作品を見たとき、なんだか誇らしい気分になりました。「私もこの作品作りに参加したんだ!」って感じで。アートってこんなに人を熱くさせるんだって、初めて知りました。
音楽だけじゃない!フェスを彩るエンタメ
フェスって音楽だけじゃないんです。色んなパフォーマンスやアクティビティがあって、まるでテーマパークみたい!
パフォーマーたちの華麗なパフォーマンス
ステージとステージの間を歩いていると、突然目の前でパフォーマンスが始まったりするんです。ジャグリングや、アクロバット、ファイヤーダンス…。目が離せない!
特に印象的だったパフォーマンス:
- 背の高ーい人形を操る芸人さん
- LEDを使ったダンスパフォーマンス
- 即興で観客を巻き込むインプロビゼーション劇
音楽の合間にこういう楽しみがあるのも、フェスの魅力だと思います。疲れたときのいい気分転換にもなりますしね。
笑いと興奮!大道芸で盛り上がろう!
フェス会場のあちこちで、大道芸人さんのパフォーマンスが見られるんです。マジックショーやコメディ、曲芸…。観客を巻き込んでのパフォーマンスもあって、みんな大盛り上がり!
私も、マジシャンさんに呼ばれて舞台に上がっちゃいました。緊張したけど、すごく楽しかった!こういう体験って、一生の思い出になりそうですよね。
大道芸を見てると、時間があっという間に過ぎちゃうから要注意です。でも、時間を忘れるくらい楽しめるのも、フェスの醍醐味かも。
ワークショップで自分だけの作品作り
フェス会場の一角に、手作りアクセサリーのワークショップがあったんです。「参加してみようかな…」って迷ってたら、隣にいた人が「一緒にやろうよ!」って誘ってくれて。
ワークショップの魅力:
- 自分だけのオリジナル作品が作れる
- 新しい友達ができるチャンス
- フェスの思い出を形に残せる
完成したときの達成感がすごくて。「これ、フェスの思い出になるな」って、嬉しくなりました。
アート&エンタメを楽しむためのヒント
フェスでアート&エンタメを120%楽しむには、ちょっとしたコツがあるんです。私の経験を元に、いくつかヒントをまとめてみました!
フェスマップをゲットして見逃さない!
フェス会場に着いたら、まず最初にフェスマップをゲットするのがおすすめ。だって、会場ってすごく広いんです。
フェスマップの活用法:
- アートインスタレーションの場所をチェック
- パフォーマンスエリアをマーク
- ワークショップの開催場所と時間を確認
- 休憩スポットも予めチェック
みなさんも、ぜひマップを活用してくださいね!
公式サイトやSNSで情報をチェック!
フェスって、当日になっても新しい情報が出てくるんです。サプライズイベントとか、時間変更とか。だから、フェスの公式サイトやSNSをこまめにチェックするのが大事。
チェックすべき情報 | チェック場所 | チェックのタイミング |
---|---|---|
タイムテーブルの変更 | 公式サイト、公式アプリ | 毎日朝と昼 |
サプライズイベント | 公式Twitter、Instagram | 1時間ごと |
緊急情報(天候など) | 公式サイト、公式アプリ | こまめに |
スマホの電池の消耗には気をつけてくださいね。モバイルバッテリーは必須アイテムです!
時間に余裕を持って会場を散策!
フェスを楽しむコツは、焦らないこと。最初は「あれもこれも見なきゃ!」って思っちゃうかもしれません。でも、ゆっくり歩いて会場を散策するのが一番楽しいんです。
ゆったり散策のメリット:
- 思わぬ発見がある
- 小さなアート作品に出会える
- spontaneousなパフォーマンスに遭遇できる
- 新しい友達ができるチャンスが増える
時間に余裕を持つことで、フェスをもっと深く楽しめると思います。きっと、あなただけの「お気に入りスポット」が見つかるはずですよ!
まとめ
フェスって、本当に五感を刺激するエンターテイメントなんです!音楽はもちろん、アートに触れて、パフォーマンスに魅了されて、ワークショップで創造性を刺激されて…。一日中、ワクワクが止まりませんでした。
フェスの魅力、再確認:
- 音楽だけじゃない多様な楽しみ方
- アートとの思わぬ出会い
- パフォーマンスの迫力と感動
- 新しい友達との出会いのチャンス
- 創造性を刺激するワークショップ
初めは「音楽を聴きに行く」っていう感覚だったけど、帰るころには「人生観が変わった!」くらいの衝撃でした(大げさかな?でも本当に!)。
みなさんも、次はアートやエンタメにも注目してフェスを楽しんでみてください。きっと、新しい魅力に気づけるはずです。
私ね、もう次のフェスが待ち遠しくて仕方ないんです。みなさんも、ぜひフェスの世界に飛び込んでみてください!きっと、想像以上の楽しさが待ってますよ。
それじゃ、また会場で会えるのを楽しみにしてます!フェス仲間、増えるといいな~。